本文へスキップ

浄土真宗本願寺派 西法寺 大阪府柏原市

〒582-0021 大阪府柏原市国分本町5-6-19

TEL.072-977-3882

浄土真宗とは

今月の法話

2019年11月の法話
  真(しん)の知識(ちしき)にあうことは
                 かたきがなかになおかたし
             (2019年 真宗教団連合「法語カレンダー」11月のことば)
 今月の法語は親鸞聖人が、法然聖人を讃えられて詠まれた「ご和讃(わさん)」≪高僧和讃 源空讃≫の中の言葉です。

   真の知識にあうことは かたきがなかになおかたし
   流転輪廻のきはなきは 疑情のさわりにしくぞなき           
≪真実の善知識に出会うのは、難しいことの中でも特に難しい。迷いの世界を果てしなく生まれ変わり死に変わりし続けるのは、まさしく本願を疑うというさまたげによるのである。(現代語版より)≫(下線部が11月のことば)

「知識(ちしき)」と申しますのは、友人・知人の意味ですが、ここでは、法然聖人のことを指して、「真の知識」と申されています。ですから、現代語版では、「真実の善知識」と訳されています。それは「間違いなく仏教の道理を説いて、仏道に入らせる縁を結ばせてくださる人」のことです。親鸞さまにとっては、法然さまこそ真の善知識であったのです。
 
 その善知識に出会うことは、誠に難しいことであることを示されたのが今月の法語です。親鸞さまにとって法然さまと出会うことが本当に難しいものであったことを示されたのが、このご和讃の後半部(上記ご和讃の下の句)の意味するところではないかと思われます。
 それは、親鸞さまご自身が、自力道にこだわり阿弥陀仏の本願を疑って迷いの世界を流転してきた身であったことを吐露されているのではないかと思うからです。

 親鸞聖人と法然聖人とは40歳の年の差があったということです。親鸞さまが法然さまに出遇われたのは29歳の時です。『教行信証』に
 「しかるに愚禿釋の鸞、建仁辛酉(けんにんかのとのとり)の暦、雑行(ぞうぎょう)を棄てて本願に帰す」
≪ところでこの愚禿釋の親鸞は、建仁元年(1201年)に自力の行を捨てて本願に帰依す(教行信証現代語版より)≫
と、示されています。
 29歳の親鸞さまは、おそらく、比叡山での修行で、悟りを開くことができない、近づくこともできないことに苦悩をかかえておられたことだと思うのです。そこで尊敬する聖徳太子の六角堂に百日参籠(さんろう)されていたところ、95日目の明け方に聖徳太子が救世観音菩薩の姿で現れ夢告を授けられ、法然聖人のもとに行き、さらに百日間通われたといいます。そのときの様子を親鸞さまの妻である恵信尼さまは「雨の降る日も晴れの日もまたどのようなことがあっても、法然聖人のもとに百日間通われた」と、後に娘である覚信尼さまにあてられたお手紙に記されています。

 前出のご和讃の前に詠まれているご和讃は、
   諸仏方便ときいたり 源空ひじりとしめしつつ
   無上の信心おしえてぞ 涅槃のかどをばひらきける
≪(この諸仏は阿弥陀仏のことです)阿弥陀仏がすべてのものを救うための時機が熟したので、阿弥陀仏が、源空(法然)聖人としてそのお姿を現され、この上ない真実の信心を教えて、涅槃に至る道を開いてくださった(一部現代語版より)≫

 親鸞聖人が比叡山でご修行なさっている時から、法然聖人は京都の町で念仏の教えを説かれ貴族から平民まで多くの人々に慕われていたことは親鸞聖人もご存知だったことだと思われます。このご和讃で申されますように、法然聖人は阿弥陀さまそのものであるようなことを多くの方々が申されていたはずです。ですからもっと早くに法然さまのもとに行かれてもおかしくなかったと思うのです。
 しかし、親鸞さまは、そうされずに、救世観音菩薩の勧めで法然さまのもとにいかれ、百日間通い詰められ自らの疑問苦悩を法然さまにぶつけられたのだと思います。
 そして、やっと自らの疑問に対する答えを得られ、悟りへの導きをしてくださる本当の師匠に出会うことができたということでありましょう。その喜びを表されたのが今月の法語(ご和讃)ではないかと思います。
 その尊い出会いがあったからこそ、私どもは、今、お念仏させて頂けることを喜ばせて頂きたいものです。          

                                    南無阿弥陀仏