本文へスキップ

浄土真宗本願寺派 西法寺 大阪府柏原市

〒582-0021 大阪府柏原市国分本町5-6-19

TEL.072-977-3882

浄土真宗とは

今月の法話

2013年3月の法話
   「参れると思うて 参れぬお浄土へ 
           本願力(ほんがんりき)にて往生す」
(2013年 真宗教団連合「法語カレンダー」3月のことば)
 3月の言葉は、稲垣瑞劔(いながきずいけん)師の言葉です。
稲垣瑞劔師(1885年〜1981年)は、兵庫県姫路市のご出身で浄土真宗の信仰の篤いご両親のもとで幼少から学問に励まれました。漢文・英文学・仏教・哲学に親しまれながら、浄土真宗のみ教えを世界に広めることに一生を捧げられた方です。
この瑞劔師は、自叙伝ともいうべき『仏母庵物語(ぶつもあんものがたり)』に、次のような経験談を述べておられます。

 最三(瑞劔)37歳の時父は往生の素懐を遂げたり。物心付きし頃より食事時には必ず仏法の話を父より聞き、また、予より質疑を提出したり。しかるに37歳まで、予は自ら安心(あんじん)をねり堅めて、〈これで如何〉(このわたしの理解でいかがでしょう、間違いないでしょうという意味)などの意を述ぶ。父はその度毎に予の安心を打ち破ること、恰も賽の河原で子供が石を積んだのを鬼が鉄棒にて打ち砕くが如し。数百回数千回数を知らざるほどなりき。
 父曰く
   「それでよいそれでよい、それで極楽へ参れる。じゃが、参れる様になって参る
   お浄土か、参れぬこの私を如来様が喚んで下さるのと違うか云々」
   と云い、とうとう父の生前中、一度も父の印可を受けることなし。父が最三(瑞賢)
   に対する教導、まことに禅家の師家の風ありき。この父を持ち、恩師桂利劔先生を
   持った予の幸せは幾百万の富にもまさるものあり。
                     (『法雷』特集号(4)所収 1985年)

 こうして読ませて頂きますと、瑞劔師のお父様の信仰の深さ厳しさを知らされ、その父上の厳しいご教導を深く喜ばれている瑞劔師の姿に、改めて真宗信仰の素晴らしさに思いを致すことです。

 「浄土真宗の信心は、阿弥陀さまから頂くものです」と、よく言われています。
 それは、阿弥陀さまの真(まこと)の心を頂くということです。
 少し誤解を招くかもしれませんが「真の心」とは、悟りを目指して、絶対にぶれない心です。心の底から仏の悟りを開きたい・阿弥陀如来のはたらきを信じきる心と言うことができると思います。
 しかし、私の心は、一つのことを思い続けてずっと変わらず生きていくことができるでしょうか。私自身のこととして、それは無理だと思います。心はコロコロと変わると言われますように、どんどん変化しますし、何が正しいのかの判断も怪しいものです。その上この命がいつどうなってしまうかわからないのも本当のことです。ところが、そのことすら受け入れることが難しい私自身でもあります。
 そんな私自身が、「これだけのことをしたから、もうこれで阿弥陀さまの心を受け取った。もう大丈夫」と思いこむことの浅はかさを教えて下さっている言葉であります。

 阿弥陀さまは、私達一人ひとりの姿をすべて見抜いた上で、本当の安心を与えるために休むことなくはたらき続けて下さっています。それがご本願のはたらきです。本願力なのです。
そのご本願のはたらきを、縁あるごとに聞かせて頂くことが大切なのです。

尚、今回の法話の前半部分は、本願寺出版社刊『月々のことば』から引用させて頂きました。
南無阿弥陀仏